社会課題解決中MAPに戻る

包摂された地域コミュニティづくりから、誰ひとり置き去りにしない社会をつくる

特定非営利活動法人しんせい

実行中

更新日:2019.10.01

しんせいは、東日本大震災・原発事故の影響を受ける福島を新生し、明るく平和な社会を創造する活動を行っています。

就労継続支援B型事業所として、お菓子づくりやミシン作業、園芸などの仕事を行う障がい者福祉サービスの提供を行うほか、復興支援として、企業やNPO、地域住民と連携しながら、複数の福祉事業所が協働した仕事づくりのしくみをつくってきました。

わたしたちは、これらの活動とともに、障がいのある方も「社会的排除」の状態にある方も、誰もが活躍できる“包摂された地域コミュニティ”づくりから、誰ひとりとして置き去りにしない社会をめざしています。

キーワード

アクション詳細

現状とビジョンのギャップ、課題の構造

地域には、「障がい福祉サービスの受給はできないが、サポートを必要としている人」も多く存在しています。そうした方々は自分から助けを求めにくく、仕事や居場所、行き場がないなど、「社会的排除」の状態で弱い立場におかれており、その方々を支える受け皿や環境は十分でありません。

障がいの有無にかかわらず、「社会的排除」の状態にある方が、埋もれることなく、社会で活躍できる地域コミュニティづくりと、そうした方々を支え続けるための持続可能な事業をつくることが大きな課題です。

アプローチの方法

仕事にあわせて人を集めるのではなく、「人」にあわせて仕事をつくる

わたしたちが大切にしていることは、仕事にフィットする人を集めるのではなく、その人にフィットする“役割”や“出番”をつくること。しんせいでは、仕事の作業や役割を1122もの項目に見える化し、スタッフや利用者、スポンサーのひとりひとりの特性や希望にあわせて、その人の力を最大化する仕事をつくっています。

 

■ 就労継続支援B型事業所しんせい
障がいのある方がお菓子づくりやミシン作業、園芸などの仕事を行う、障がい者福祉サービスを提供する事業所を運営しています。ここでは、作り手である障がいのある方の特技を生かして商品をつくるだけではなく、残り布も新たな商品に生まれ変わらせるなど、人の魅力も、モノの魅力も最大限に引き出し、品質の高いモノヅクリを行っています。

■ Very Blue Project
障がいのある方への仕事と居場所づくりだけではなく、どんな人とも「働くことの喜び」を共有でき、支え合うしくみを展開すべく、2019年秋、新たなプロジェクトをスタートさせました。福島県郡山市の逢瀬町にブルーベリー畑を開拓し、「社会的排除」の状態にある方や若者などと仕事をシェアするとともに、企業や一般向けの研修も行っていく場をつくります。畑の開拓における水の確保やブルーベリーの栽培、商品開発などの一連のプロセスに、さまざまな人が関わり合うしかけをつくることで、誰もが活躍できる”包摂された地域コミュニティ”をつくっていきます。

アクションリーダー プロフィール

富永 美保(とみなが みほ)

特定非営利活動法人しんせい 代表理事

2011年よりJDF被災地障がい者支援センターふくしまの職員として避難障がい者ための「交流サロンしんせい」を担当。福祉サービスにつながらない避難者も受け入れ多様な方々が共に活動する場つくる。2013年からは特定非営利活動法人しんせいの理事として「企業」×「NGO・NPO」×「避難の続く福祉事業所」の協働の仕事をつくる。

団体/企業詳細

団体名
  • 特定非営利活動法人しんせい
活動地域
  • 福島県/郡山市

応援メッセージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最新情報