社会課題解決中MAPに戻る

「やりたいことがわからない」は撲滅できる/ 高校生・大学生向け1on1ミーティング/ 1on1 college

オトナタチ一般社団法人

実行中

更新日:2023.05.29

Otonatachiは、2018年から日本・東京を中心に活動する非営利団体です。大人たちが次の大人たち(高校生・大学生)を支援する『1on1 college』という新しい仕組みをつくりました。

キーワード

アクション詳細

目指す社会のあり方、ビジョン

「自由と多様性」

ひとりひとりが自由を謳歌し、独自の価値観が共存する社会

現状とビジョンのギャップ、課題の構造

多くの人は「やりたいことがわからない」と言いますが、私たちは何にも興味を持てずにいる人に出会ったことがありません。高校生も大学生も、あるいはすべての大人たちも、それを自覚できなかったり、行動できなかったりするだけなのです。

ではなぜそんなことが起きてしまうのでしょうか?
原因は「正しい答えと失敗回避を求め、自分自身よりコミュニティの雰囲気や年長者の意見を重視する傾向がある、歴史的な日本の文化」に対して、「情報化・多様化した現代社会の不確実さ・複雑さ」の相性が悪く、学生たちがうまく適応できていないことにあります。

*The 6 dimensions of national culture(Hofstede Insights Japan、2021)

アプローチの方法

【1on1 collegeとは】
高校生・大学生(高専・専門学校・修士・浪人・休学等含む)に月1回・1時間、社会人メンターとのオンラインでの1on1(1対1での)ミーティングを無償提供しています。学生たちは、進路や日々の過ごし方、人間関係、部活やプロジェクト等での自身の課題発見・解決を継続的に試みています。

これまでの活動実績

<利用者の活動・1on1のトピック>

絵画/造形/写真/音楽などのアート、デザイン/プログラミング/ものづくり、学業/研究/論文、スポーツ、起業/ビジネス、部活/サークル/学生団体運営、インターンシップ/ボランティア/アルバイト、進路/受験/留学/就職、友人/家族/恋愛 etc

 

<数字でみる1on1 college>

  • 60 現在の参加者数
  • 183 累計の参加者数
  • 97.5% 自分の価値観を、以前よりも深く理解したか
  • 97.5% 自分の価値観に基づいて何かを選択したり日々を送りたいと、以前よりも強く思うようになったか
  • 92.6% 自分の価値観に基づいた選択や日々を、以前よりも実現できているか
  • 64.5% 累計の女性割合
  • 4.5 最長の利用年数(2018.10-現在)
  • 458 年間1on1提供数(2022年度)

 

<利用者在籍校>

(高校・高専)
郁文館グローバル、北豊島、吉祥女子、クラーク国際、高知国際、渋谷教育学園渋谷、筑紫女学園、鶴岡工業高専、東京学芸大附属国際中等教育学校、東京韓国学校、東洋英和女学院、福岡工業大学附属城東、Marc Garneau Collegiate Institute、N、UWC ISAK JAPAN

 

(大学・専門学校・大学院)
大阪、九州デザイナー学院、慶應義塾、高知、神戸市外国語、国際教養、国際基督教、淑徳、昭和薬科、多摩美術、筑波、電気通信、都留文科、東京、東京医科歯科、東京工業、東京女子、東京成徳、東京農業、獨協、名古屋、日本、日本女子、兵庫県立、文教、北海道情報、宮城教育、立教、立命館、立命館アジア太平洋、早稲田、University of Amsterdam、University of London、University of British Columbia、Mount Holyoke College、San Francisco State University、Seoul National University、University of Toronto

※短期留学を除く

 

必要なリソースや提案したいこと

私たちは「教育しない」

世界で最も重要な投資は「人を育てること」です。芸術や科学、技術を創造し、家庭や企業、地域を構成し、法や制度をつくり、運用し、あるいはそのつくり手を選ぶのが「人」だからこそ、それを成熟させる「教育」は最重要だと考えられています。また、SDGsの達成や、気候変動や貧困など大規模で複雑な社会課題を根本から解決するためには、多分野・多職種による同時多発的なリーダーシップが不可欠であり、そのためにも「教育」は求められています。

しかし、私たちは「脱・教育」を提案します。矛盾と感じるかもしれませんが、「人を育てること」が重要だからこそ「脱・教育」なのです。大人が教えたいことを教える「教育」より、子どもがやりたいことをやる「自己実現」を支援するのです。

なぜなら、もはや「人を育てること」にとって、「教育」は「自己実現」ほど重要な手段ではないからです。

教育は他の人(家庭・学校・企業)にしてもらうことで、自己実現は自分が自分のためにすることです。興味に基づいた学習は、そうでないものと比較して学びの効果が高いことがわかっており、リカレントやリスキリングのきっかけや方針になるものです。また自己実現は、専門的なスキルの向上、リーダーシップの発揮、他者との関係構築の基盤になり、その影響はIQ(知能指数)を凌ぎます。

一方で私たちは経験上、学生の多くが「やりたいことがわからない」と悩んでいることを知っています。実際に、日本の若者は、自身の個性や強み、目標や方向性などの価値観に自信を持てなくなる傾向が、他国よりも20-40%高いことがわかっています(*1)。私たちはそれを過小評価してはいけません。これらのことは、自己肯定感、生活の満足度、将来への悲観的な態度に影響し、遂には、日本の子どもの精神的幸福度(mental well-being)は先進国38カ国中ワースト2とされるに至りました(*2)。

自尊感情が低い人間は、他人を尊重することが難しくなる傾向も指摘されています。つまり自己実現は、多様性(diversity)・公平性(equity)を尊重し、他者を包含(inclusion)する姿勢をも醸成するのです。

これらの原因は根深く、構造的です。現代の情報化社会は、多くの学生に自由以上に迷いを与えました。近年のパンデミックは、自分を知る様々な機会と意欲を奪いました。加えて我が国では、文化的・歴史的に、私たちは自分の意見よりもコミュニティの雰囲気を尊重する傾向すらあります。もはや現代の日本に生まれ育つことは若者にとって恵まれたことではないのです。

私たちは「教育しない」こと、そして「自己実現」を支援することを選びました。私たちの最大の動機は、当事者の学生本人が「自己実現」を強く望んでいることです。そしてこれまで多くの学生から話を聴くなかで、やりたいことが何もない人はひとりもいなかったことです。

*1: 18歳意識調査「第46回 -国や社会に対する意識(6カ国調査)-」報告書(日本財団、2022)

*2: 対象38カ国中、Report Card 16 “Worlds of Influence: Understanding what shapes child well-being in rich countries” (unicef, 2020)

アクションリーダー プロフィール

長谷川 亮祐

1on1 collegeメンター / Otonatachi創業者。
2018年、アート集団「チームラボ」興行部門の採用責任者を経て独立。これまでアートミュージアム『teamLab Borderless』(東京・お台場)事業開発、(株)ポピンズ 社長室、衆議院議員秘書など。

団体/企業詳細

団体名
  • オトナタチ一般社団法人
活動地域
  • 日本全国/世界各地

応援メッセージ

  • 頑張ってください

    2023.11.28

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

最新情報