日本のスポーツコーチングをUP-DATEし、21世紀のスポーツ教育を築く。
スポーツコーチング・イニシアチブ
実行中
更新日:2019.03.02
アクション詳細
目指す社会のあり方、ビジョン
「スポーツで人を育み未来を築く」
スポーツは「人生」を疑似体験できる、とても素晴らしい環境です。
毎試合・練習ごとに勝ち負けがあり、ライバルと時に競い合い時に共に手を取り合い、高みを目指す。どんなマンガや映画でも、勝負がないと盛り上がらない。人生も同じだと思います。
多様性が認められつつある社会の中で、スポーツには「勝ち」「負け」という絶対的な評価基準があり、「多様性のなさ」が存在します。だからこそ、皆で必死に勝利を目指し、努力を讃えあうことが出来ることができます。
人間の限界を突破させ、みんなを1つにする。スポーツには、そんな「力」があります。その「力」を受け取り、スポーツを通して成長するすることができるのではないでしょうか。
「スポーツコーチングをUP-DATEする」
しかし、「勝ち」を求めすぎて、時としてその「勝ち」に至るためのプロセスが歪んでしまうことがあります。
「勝ち」を目指す過程で、沢山の学びを得て、社会に羽ばたく人がもっともっと増えて欲しい。そのためには、日本に根付く「教える」という一方通行の指導観からの飛躍が必要だと考えています。
私たちスポーツコーチング・イニシアチブは、日本が持つ伝統的なスポーツ教育の哲学を活かしつつ、21世紀にふさわしいスポーツ教育の在り方を再定義し、新時代にあったスポーツコーチングの在り方・方法の普及を行います。
スポーツの競技を横断して、指導のあるべき先を照らすためのかがり火となるために、スポーツに身近な方々は勿論、多種多様なセクターを越えて挑戦し、社会にうねりを創る人やコトが育つことを目指します。
アクションリーダー プロフィール
-
小林 忠広
-
スポーツコーチング・イニシアチブ 代表理事/
社会におけるスポーツの価値を高めることを目指して活動中。慶應義塾高校時代にラグビー部主将として全国大会に出場。その経験を活かしたラグビーコーチングを続け、現在はコーチとして7年目。日本ラグビー協会U20日本代表総務補佐、日本オリンピック委員会の臨時雇用員を経て、NPO設立にいたる。慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所 共同研究員。文部科学省認定ワークショップデザイナー。また アメリカで最も古い大学インターンシッププログラムのAmerican University Washington Semester Programに1年間留学。慶應義塾大学とハーバード大学の共催で行われた世界最大のアジア学生会議HPAIRの運営に関与。慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所 共同研究員。文部科学省認定ワークショップデザイナー。
団体/企業詳細
- 団体名
-
- スポーツコーチング・イニシアチブ
- 活動地域
-
- 東京、静岡
コメントを残す