社会課題解決中MAPに戻る

教育の当事者を増やし、未来にふみ出す学びを子どもたちへ。

みらいずworks

実行中

更新日:2019.03.09

子どもと大人のみらいづくりをテーマに活動する教育NPOです。

誰もが自分らしく”わくわく”と生きられる社会を目指し、学校現場で子どもたちに向けたキャリア教育、ファシリテーション授業や先生方に向けた研修を中心としながら、地域や社会と教育現場をつなげていく活動を行っています。

教育の当事者を増やし、みんなで次世代の子どもたちを育てるしくみをつくり、新潟から全国に向けて発信します。

キーワード

アクション詳細

目指す社会のあり方、ビジョン

私たちの目指すわくわくな社会 〜Our vision〜 

・自分と他者を認め、生きる喜びを実感できる社会

・大人と子どもが地域の未来を共に語り、担い手のバトンが続く社会

・身近なところから課題を発見し、自ら変化をつくり出す人が次々と生まれる社会

アプローチの方法

一人ひとりの子どもが認められ、あたたかな関係性や学ぶ楽しさが育まれる授業や学級づくりの支援

一人ひとりが主役になれる授業や学級、学校づくりを促進することで、認め合い、助け合える関係性を育み、自己肯定感やコミュニケーション力を育みます。

子どもが多様な大人と出会い、地域を舞台に活躍できる機会の提供

地域をフィールドに、地域で活動する様々な大人の生き方・働き方にふれる中で、子どもたちの郷土愛を育み、社会参画意識や地域への当事者意識を育みます。

リアリティのある課題と出会い、探求する学びのプロセスの提案

地域や社会のリアルな課題を発見し、解決するプロセスの中で、学び続ける力を高め、主体性・多様性・協働性を持った次の時代をつくりだす人材を育みます。

アクションリーダー プロフィール

小見まいこ

みらいずworks 代表 /
1982年、新潟市生まれ。小学3年生で県民少年団に入団し、公民館や自然をフィールドに異年齢や大人と関わりながら育つ。高校の進路選択の際に、社会教育やまちづくりという分野を知り、大学時代は、社会教育を専攻。公民館で子どもたちの放課後の居場所づくりをする「まなび屋」事業を大学1年時に仲間と共に設立。
卒業後、印刷会社に入社し、企業やまちづくり分野のリーダーやファシリテーターを育てる研修所のスタッフとして従事する。合わせて、県内外の企業を中心として様々な現場の人材育成や組織活性、理念づくりなどに関わる。
若者の離職やニート・フリーター等の社会問題に問題意識を持ち始め、2009年に「学校にファシリテーション、ファシリテーショングラフィックを導入するプロジェクト」を開始、その後「にいがたファシリテーション授業研究会」へと発展し、初代代表になる。同時期に「キャリア教育が日本を救う」という言葉に出会い、子どもと社会をつなぎ、子どもの自立を促すキャリア教育の支援を始める。日本の、新潟の教育と本気で向き合いたいと、2012年4月に「みらいずworks」を設立した。NPO法人化までの4年間で、473件、のべ25,802名の子どもと大人にプログラムを提供してきた。

団体/企業詳細

団体名
  • みらいずworks
活動地域
  • 新潟県

応援メッセージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最新情報