社会課題解決中MAPに戻る

豪雪地帯・西和賀の魅力を、地域資源×デザインの力で発信する。

西和賀デザインプロジェクト「ユキノチカラ」

実行中

更新日:2020.01.19

西和賀町は、岩手県内でも一番の豪雪地帯として知られています。冬の活動を妨げる雪ですが、これは西和賀の大きな財産です。たくさんの雪が豊富な水を生み、そのおかげで美味しい食材が育ちます。

そこで始まったのが、西和賀デザインプロジェクト「ユキノチカラ」。西和賀町、町の事業者、岩手県内在住のデザイナー、北上信用金庫が連携し、デザインを活用した地域資源の魅力発掘と商品・サービスづくり、情報発信、人材育成などを進めています。

雪の力をアピールし、西和賀町全体の魅力を伝えていくことを目的としています。

キーワード

アクション詳細

目指す社会のあり方、ビジョン

岩手と秋田の県境にある西和賀町は、人口5,800人ほどの小さな町。県内一の豪雪地帯で、時には2メートルに及ぶ雪が積もります。言うまでもなく、冬の雪かきはたいへんな重労働。雪は、住民にとって厄介な存在ですが、たっぷり降りそそぐこの雪こそが、西和賀にあふれる豊かな恵みの源なのです。

たとえば、厳しい寒さが育む山や里の幸。寒ざらしそばや大根の一本漬け、雪室に守られておいしさを蓄える野菜など、どれも格別の味わいです。また、奥羽山脈から滔々と流れる雪どけ水は、お酒の仕込み水や豆腐づくりにも使われます。雪がもたらすおいしい食は、西和賀らしさの象徴といえるでしょう。

そんな雪の偉大なるめぐみを、住民自身が大切な価値として共有し、皆さんにわかりやすく伝えていこう!雪のめぐみから生まれた自慢の商品を、皆さんに届けよう!こうした想いのもと、西和賀町では、2015年からあるプロジェクトをスタートさせました。その名も「ユキノチカラプロジェクト」です。

長い冬に降りつもる雪のめぐみは、誇るべき西和賀の力。全国にPRしていく町ぐるみのプロジェクトには、町内外さまざまな人が関わっています。商品をつくる事業者を中心に、価値を高めて伝える手法を考えるデザイナーなど、チームみんなが「ユキノチカラ」を発信するアイデアを出し合っています。

そして、事業者がそれぞれの得意な技術で西和賀町ならではの商品をつくっています。たとえば、地元産のわらび粉やそば粉を使ったお菓子、おいしい牛乳を使った加工品。食べ物だけでなく、冬には「ユキノチカラ」をテーマにしたツアーも開催されるなど、商品は進化中!春夏秋冬すべてのシーズンに渡って、まちの魅力を発信していきます。

アクションリーダー プロフィール

藤原朝子

西和賀産業公社/
岩手県西和賀町出身。2015年3月に地域おこし協力隊として西和賀町にUターン。同年9月から西和賀デザインプロジェクトユキノチカラのサポートを担当、町の事業から西和賀産業公社に事業が引き継がれるタイミングで同社に就職し、現在は西和賀産業公社にてふるさと納税とユキノチカラを担当している。

団体/企業詳細

団体名
  • 西和賀デザインプロジェクト「ユキノチカラ」
活動地域
  • 岩手県西和賀町

応援メッセージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA