社会課題解決中MAPに戻る

紀州から蔵人の誇り高き”日本酒”を世界ブランドに

平和酒造株式会社

実行中

更新日:2019.11.24

平和酒造は昭和3年、山本保によって創業をされました。江戸時代からの酒蔵である谷口酒造の谷口保は、婿養子として代々仏寺であった山本家の家督を継ぐことになります。その際、生来の酒好きが高じ、酒蔵を創業します。当時の山号寺号が「無量山超願寺」であったので現在でも「超願寺」という屋号で呼ばれることもあります。

私達の仕事は、自然と食卓の境目にたち、四季の恵みを形にして世の中に送り出すこと。平和酒造は、酒造りに対する熱い想いを原動力とする、生きた企業です。

キーワード

アクション詳細

目指す社会のあり方、ビジョン

大量生産・大量消費という戦後のライフスタイルが崩れ、人間がもともと持っていたスローフード・スローライフという概念が見直され、世界各国でもLOHAS~ロハス~と呼ばれる概念が浸透しつつあります。また個人レベルでは、人が人として、自分はどうありたいかということを深く意識する時代となりました。鶴梅の梅酒シリーズ、日本酒「紀土」においては、販売店の皆様、素材を提供してくださる農家の方々、そして私たち平和酒造が、このロハスの考え方に賛同し、商品化いたしました。

たとえば酒米は、冬季には実際に酒造りにかかわる杜氏や蔵人が、地域の方々のご協力ご理解を得ながら、毎年初夏に苗付け田植えをし、稲刈りまでの管理を行っております。これはただの酔狂で始めたわけではなく、後継者不足に悩む地域の声と、稲作農家出身の若い蔵人の気持ちが出会い、実現したのです。

・・・・・・・・・

人が人と出会うとき、生きてきた歴史や思想の背景まで汲んでもらいたいと思うものです。それと同じく、人が製品と出会うとき、製品に関わったすべての人々に思いを馳せていただきたいのです。できたら、麦わら帽子をかぶった、田舎の素朴な農家さんの姿にも。

酒は生き物、人は掛け橋。作りあげた製品に託すのは、酒も、すべての人も、求められて生きること。

アクションリーダー プロフィール

山本 典正

和歌山の酒蔵を家業に持つ。東京のベンチャー企業を経て、実家の酒蔵に入る。日本酒業界にあっては他に類をみない革新的組織づくりをするとともに、新たに開発した日本酒「紀土」と梅酒「鶴梅」など自社ブランドを飛躍的に成長させる。日本酒をワインのように世界中でもっと愛されるお酒にするという夢に向かい、自社の蔵人達と尽力している。

団体/企業詳細

団体名
  • 平和酒造株式会社

応援メッセージ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最新情報