社会課題解決中MAPに戻る

何度でも再チャレンジできる日本社会に SDGs 8

日本再起業支援協会

実行中

更新日:2023.02.16

日本再起業支援協会 NPO申請中
【何度でも再チャレンジできる社会的風土の日本に変える】活動 https://www.youtube.com/watch?v=hVm_Mi42RZw
【足りないからお互いに補い合う】相互補完

再起業支援・シニア起業

再起業するには、現状から抜け出すための知識、行動力、精神力、健康、仲間、コミュニティーが必要です。

【不安を知識に変える】

実際に体験した内容をもとに傾聴※経験者がお話しします。
・お悩み経営者【無料相談会】
・倒産の関する事前準備と知識の相談、支援活動
・倒産経験者のよる社会復帰へのアドバイス
・再チャレンジ勉強会 
・しくじり交流会

※【倒産、破産、うつ病、引きこもり、自殺願望経験者等】
経験者でなければ分かり合えない事が沢山あります。
【一回失敗したら人生終わり】ではありません。

再チャレンジが当たり前の日本に変えます。

キーワード

アクション詳細

目指す社会のあり方、ビジョン

失敗が許容される・再チャレンジが応援される社会を創り上げる事で創業率を上げる

 ※私たちは持続可能な開発目標、SDGsを応援してます。https://www.nihonsaiki.com

「日本で唯一の再起業を応援する団体です」

失敗をしてしまったショックで頭が真っ白になり何をすればいいのか分からなくなったという経験はありませんか。

わたしは、倒産したときに、ショックで頭が真っ白になり判断力が低下したため、さらに失敗を重ねて社会復帰が遅れてしまいました。

もし、あなたがこのような状況に陥ってしまった時、とりあえず考えるのはやめましょう。少し時間をおいて心を落ち着かせましょう。

失敗直後は何もかもが手の打ちようがなく、絶望しか感じられませんが、

しばらくすると心が落ち着いて、それほど大きな失敗ではなかったと受け止められるようになっていきます。

倒産のような誰もが経験しないような大きな失敗ほど、当事者による実体験の話が有効なときがあります。

日本再起業協会は、倒産など多くの失敗を経験した当事者たちが集まって立ち上げた団体です。

SDGs 再チャレンジ・再起業が当たり前の日本になれば必然的に起業率は上がります。

日本では失敗した事をオープンにしづらく、【その時の経験】を評価してもらえない場合がほとんどです。

これは日本の失敗を許容しない、社会的風土を感じます。再チャレンジに、とても高いハードルがあると感じています。

破産や倒産の現実に直面している経営者・元経営者の自死やホームレス化、当該世帯における家族の貧困の防止に寄与することを目的とし活動をしております。

現在は再起業という分野にフォーカスいていますが、私たちの目指すゴールは再チャレンジ支援です。​受験、就職、家庭、人間関係など、再チャレンジが当たり前に出来る仕組みと、応援される社会にする事が目的です。私たちの活動をぜひともご支援・応援いただきたくお願い致します。

【1】本気で再起業したい仲間募集。

【2】倒産に関する知識と個別無料相談会

NHK Webニュースで紹介されました。

「倒産したら、人生は終わり」
そう考えている人は多いのではないでしょうか。

しかし、倒産も貴重な経験の1つ、そうした考えを広めようと奮闘している人がいます。

「失敗に寛容な日本に」その思いを取材しました。(経済部記者 岡谷宏基)

「倒産は、終わりじゃない」 | NHK | ビジネス特集

LINE NHNニュース 「倒産は、終わりじゃない」 (NHK NEWS) (line.me)

「倒産は、終わりじゃない」

ビジネス
特集
「倒産は、終わりじゃない」

2022年6月6日 19時19分

「倒産したら、人生は終わり」
そう考えている人は多いのではないでしょうか。

しかし、倒産も貴重な経験の1つ、そうした考えを広めようと奮闘している人がいます。

「失敗に寛容な日本に」

その思いを取材しました。
(経済部記者 岡谷宏基)

取材に応じてくれたのは

「当時は怖いもの知らずだった」
そう語るのは、清水秀次さん、57歳です。

7年前、立ち上げた会社が倒産し、自殺を考えるまで追い詰められました。

「いろいろな人に迷惑をかけてしまったが、倒産の経験を伝えることで、倒産の負のイメージを少しでも変えていければ」と取材に応じてくれました。

清水秀次さん

美容師として15歳でキャリアをスタートさせた清水さん。

転機は33歳の時でした。

炭の成分を活用した真っ黒なシャンプーを開発したのです。

洗浄力が高く、肌荒れも抑えられると、売り込みに奔走しますが、当時は真っ黒なシャンプーは「汚れが落ちなさそう」と、どこも扱ってくれませんでした。

開発したシャンプーとトリートメント

ところが、テレビに取り上げられたことをきっかけに爆発的にヒット。

年に3億円を売り上げるまでになりました。

清水さん
「当時は怖いもの知らずでしたね。周りの反対を押し切って売れたことで、『俺が正しい』って変な自信がついて、どんどん数字を求めるようになってしまった」

NY進出からの転落

清水さんは、2000年、思い切ってニューヨークへ進出します。

なんのあてもなく、英語もままならないなか、家族そろっての移住。

家賃は50万円、周りは大手企業の駐在員ばかり。

すっかり「成功者」の気持ちだったと振り返ります。

ニューヨーク時代の清水さん

清水さん
「現場で働く人や稼ぎが少ない人を見下していましたね。周りの話も聞いていなかった」

しかし、ここから事業は一気に下り坂へと向かいます。

製品を日本から空輸すると1本50ドルもかかり、高すぎて売れません。

ならば、と現地メーカーに製造を依頼しましたが、期待した品質の商品は一向にできませんでした。

結局、なにもできないまま、3年で日本へ戻ってくることになりました。

「死のうと思った」

シャンプーは国内ではまだ売れ続けていたものの、一時の勢いはなくなっていました。

そこで、再起をかけて開発したのがシャワーヘッドでした。

開発したシャワーヘッド

ヘッドのなかで対流をおこすことによる洗浄力の強さを売りに、なんとかテレビでの紹介にこぎつけます。

清水さん
「テレビの放送日は次女の誕生日だった。『これは売れるぞ』って運命的なものを感じて、最後の賭けだと思って、在庫の準備に資金をつぎこんだんです」

しかし、シャワーヘッドは思うように売れず、抱えた在庫が負担となり、2015年、倒産を余儀なくされました。

多いときには20人あまりいた従業員もいなくなりました。

取引先や銀行、お客さん、そして個人的な知人など、多くの人に迷惑をかけてしまったといいます。

清水さん
「経営スキルのなさ、怠慢経営、判断ミスの積み重ねが原因でした。当時はまともに寝ることもできなかった。家賃、給料、仕入れへの支払い、毎月の月末が本当にこわかった」

そうしたなかで清水さんは、うつ病を発症。1年間、自宅に引きこもることになります。

75キロあった体重は55キロまで減りました。

借金取り立ての幻聴が聞こえ、家の隅で震える日が続きました。

清水さん
「朝のゴミ出しすら外に出るのがこわかった。当時は死のうと思っていたし、長男からも『お父さんは死ぬかもしれないと覚悟していた』と言われましたね」

立ち直り 新たな事業スタート

およそ1年後、転機は突然訪れます。

ある朝、ゴミ出しのために外へ出た瞬間に、突然「あ、なんか気持ちいい」と感じたといいます。

今なら、なんとか働けるのではないか。

清水さんはもう一度、原点に戻ります。

自分にはこれしかないと、美容師として働くことを決めました。

もう一度、一人一人のお客さんに向き合うなかで気づいたことがありました。

当時、働いていたのは大手チェーンの新宿にある店舗で、多くの外国人が訪れていました。

言葉が思うように通じないなかで、清水さんは指さし表を自作しました。

どんな髪型にしたいかなど、お客さんとコミュニケーションを取りながら髪を切り、感謝されたことが強く心に残りました。

2019年、新しい会社をつくり、外国人に向けた散髪をサポートする事業を立ち上げました。

苦しい姿を見せた子どもたちにも、失敗しても立ち直れるんだということを身をもって示したい、そんな思いが清水さんを動かしていました。

廃業率 低いけれど、開業率も・・・

「倒産したら、人生終わり」

みずからが倒産した経験をもつ清水さんも、当時はそう思っていたといいます。

日本では倒産に対する負のイメージが強く、一度失敗すると融資が受けづらかったり、立ち直りに精神的なエネルギーが必要だったりすること。

また、再起に向けた情報が得づらいことも課題として挙げられています。

中小企業庁のまとめによりますと、日本の「廃業率」は3.3%と、アメリカやイギリスの半分以下の水準で、一見低くていいように見えます。

しかし、「開業率」もイギリスなどに比べて半分以下の5.1%にとどまっています。

つまり、経営が苦しくても廃業になかなか踏み切れず、代わりに新しい企業も出てこないという状況です。

中小企業庁は、経済の活性化には廃業も必要で、「事業承継や企業の開廃業といった新陳代謝を通じて、中小企業が培ってきた技術や人材を次世代に引き継ぎつつ、経済全体の生産性向上を図っていくことが、今後ますます重要となってくるといえる」と指摘しています。

行政の支援もスタート 倒産後もチャレンジを

こうした中で、行政による支援も始まっています。

ことし3月、東京都が主催のビジネスプランの発表会が開かれました。

東京都「リスタート・アントレプレナー支援事業」発表会

「妊婦さんでも安心して着られるドレスを作りたい」
「爪を整えるだけではなく、ストレスも軽減させるネイルサロンを実現したい」

この日の発表者は全員、過去に倒産や事業の失敗を経験している人たちです。

この会は、東京都が行っている、再起業を目指す経営者を支援するプロジェクトの一環として行われました。

プロジェクトでは参加にあたって、倒産などの過去の経験を振り返り、足りなかった点を反省するなどして、自身の物の見方や考え方を変えるところから始めます。

そして、過去の経験を糧に、再起業をめざす経営者に対して、ビジネスプラン策定の相談、投資家との面談といった手助けを行っています。

東京都の担当者は「倒産や廃業には失敗という負のイメージが強いが、そうした経験をした人にこそ頑張ってほしい。再チャレンジできる環境を整えることで、起業しようという人が増え、結果として起業の機運を向上させたい」と話しています。

「失敗してもいいならチャレンジしよう」と思える人を増やすことで、スタートアップ企業を増やし、経済の活性化につなげたいとしています。

この2年間で、40人がプログラムを受講。10人ほどがすでに再起業を果たしています。

今年度も約2億円の予算を確保し、5月から参加者の募集を始めています。

清水さんの新たな挑戦

一方、美容師として再び立ち上がった清水さんは、倒産した経験を生かして支援する側としても活動しています。

3年前には、倒産した元経営者たちの再チャレンジを支援するボランティア団体も立ち上げました。

清水さん
「当時は『助けて』が言えず、社長の虚勢をはっていた。私は大したスキルはないけど、倒産の経験がある。経営者って鎧をまとっているんです、社長の鎧、強い夫の鎧、男性の鎧って。話をしているうちに、1つずつ鎧を脱いでいって、本当にいいおっさんが最後には泣くんです。やり直しには話を聞いてくれる人がいることが重要なんです」

この団体は、倒産を経験した経営者たちが、新しいビジネスプランを互いの経験を交えて議論する場にもなっていて、清水さん自身も、次なるチャレンジに向けた取り組みを進めています。

清水さんが立ち上げた「日本再起業支援協会」のミーティング

「みんな倒産という失敗を経験しているので、最高の壁打ちになる」と話す清水さん。

仲間とともに、4月からは、客からの暴言や執ようなクレームといったカスタマーハラスメントを減らすためのビジネスを新たに始めました。

清水さん
「倒産はいろいろな人に迷惑をかけますし、自分自身もつらい思いをするので、しないにこしたことはないと思う。ただ、昔の私は本当にワンマンで、人の話を全然きかなかったが、倒産を経験して、大きく成長ができたとも思っている。倒産して終わりではなく、そこからやり直せるんだということを伝えたい」

「失敗に寛容な日本に」

取材の中で、清水さんが話した「失敗に寛容な日本になってほしい」という言葉が印象に残りました。

倒産やそこからの立ち直りには大きなエネルギーが必要となりますが、倒産を経験したからこそ、成長できる可能性があります。

それはビジネスだけではなく、受験でも恋愛でもそうかもしれません。

失敗の経験が、前向きに受けとめられ、次に進むためのチャレンジがもっとしやすい社会になっていけばと思いました。

経済部記者
岡谷 宏基
平成25年入局
熊本放送局を経て現所属
情報通信業界を担当

現状とビジョンのギャップ、課題の構造

再チャレンジ・再起業支援が必要な理由

日本では会社、お店は毎月1万件出来ています。
しかしながら倒産や、廃業はなんと毎月11000件。 毎月日本の会社は、1000件づつ減少しているのです。

起業して1年以内に3割、3年以内に6割、5年以内に9割の会社が姿を消すそうです。

10年存続出来る会社は、なんと100社中たったの5社です。

創業支援は沢山ありますが【再起業支援】はありません。

再起業ハードルの穴はとても大きく、まだ誰も埋めていません。

アプローチの方法

再起業を果たした経営者、現役経営者による対面、オンライン相談、サポート。

支援する側される側ではなく一緒に次のステップに向かいます。

足りないからお互いに補い合う相互補完

私たちは現在、再起業にフォーカスしておりますが、最終的ゴールは再チャレンジ支援協会です。

私たちは生きていく中で様々な挫折を経験します。

受験、就職、人間関係、家庭と様々な壁を乗り越え経験を積み重ねていきます。

失敗に不寛容な日本の社会的風土を変える取り組みです。

皆様に応援して頂けましたらとても励みになります。

【再チャレンジ専用インキュベーション施設】RiseUp設立にご協力、サポートいただける個人の方、企業さま募集。

これまでの活動実績

しくじり交流会

【何度でも再チャレンジできる社会的風土の日本に変える】活動をしております。

【無料相談会】他【不安を知識に変える勉強会】【しくじり交流会】

任意団体として3年間活動、現在NPO 申請準備中です。

【不安を知識に変える】

実際に体験した内容をもとに経験者がお話しします。

【一回失敗したら人生終わり】ではありません。

現在特に力を入れていること

コロナで窮地に立たされている経営者が最悪の選択をしない為の【※経験者による】サポート、支援、情報提供。

・倒産の関する事前知識/相談、支援活動

・倒産経験者のよる社会復帰へのアドバイス

経験者でなければ分かり合えないことはたくさんあります。

※倒産、破産、うつ病、引きこもり、自殺願望経験者

「事業主が立ち上がれる仕組みと 応援される社会を創る」

日本再起業支援協会YouTube https://www.youtube.com/channel/UCB74FcksK2dpAHIZHuOdOZQ

再チャレンジシェアオフィス【RiseUp】イメージ

力を貸してください。

今後のマイルストーン

■お悩み経営者、再チャレンジ希望者のサポート

■行政との連携

■他NPO団体との連携

■プロボノさんボランティアさん連携

■再起業家、現役経営者による講演

■再チャレンジ・再起業家の輩出

■再チャレンジ専用【RiseUp】シェアオフィス設立

無料相談会➡再チャレンジ勉強会➡しくじり交流会➡再チャレンジ始動➡自分棚卸➡不得手な分野は得意な人に、得意分野は協力➡全てを一人でやらない➡一つのビジネスモデルに賭けない➡やりたい事と出来る事を見える化➡時代の変化に柔軟に対応する思考法➡仲間と共にアイディアブラシュアップ

【再チャレンジ・再起業】 やり直しづらい日本社会を変えます。

仲間が必要な方へ

 

必要なリソースや提案したいこと

社会課題解決アプリ作成中。プロボノさん、ボランティアさん募集 

現在社会課題解決マッチングアプリReLife作成中。プロボノさん、ボランティアさん募集してます。

「貴方のスキルで助かる人がいる」プロボノ支援
現在5名のITプロボノさんの他、企画運営、資料作成など、継続。単発合計10名程のプロボノ・ボランティアさんに、ご協力いただいています。

■■お手伝いをお願いしたい事■■
再チャレンジ支援・企画・運営・Webデザイン・広報・傾聴・レジリエンス心理学・
コーチング・精神的サポート・健康サポート・アドボカシー活動・就職支援サポート等
 

■■お願いしたいプロボノ人材■■
上記専門家・再起業を果たした経営者・再チャレンジを応援してくれる経営者・

各種士業の先生・ご自身、ご家族が倒産・破産・うつ病を経験した方

コニュニティーを創りみんなが自由に質問できディスカッションできる仕組みを作り。

悩みを抱える経営者さん・再チャレンジをしたい元経営者さんに、皆様の知見、経験からのアドバイスでサポートをお願いします。

【日本再起業支援協会】

再チャレンジ専用シェアオフィス設立にご協力、サポート頂ける個人の方、企業様募集。

私が再起業したシンプルな理由

5人いる子供のうち2人の男子(86年生まれ 98年生まれ)は音楽関係(起業)の仕事をしています。 

経営していればいい時もあれば、思わしくないときもある。

父親である私は、倒産、破産する前までは、男ならでかい事をやれといつも偉そうに語っていました。

そんなオヤジが突然、倒産、破産、うつ、引きこもり。

毎日怯えて背中を丸めてうずくまり外に出ることもままならない。​

今までとは、はまるで別人、廃人のような親父を1年間もの間、家族に見せてきた。

事業に一度失敗したら、人生終わっちゃう。。 
子供達やその家族にこんな刷り込みをしてしまったら、、、

彼らに私と同じような大きな挫折が訪れた時に終わってしまいます。その家族も希望を失います。

うつ病になった本人はもちろん苦しいのですが、それ以上に苦しいのは家族なのです。

オヤジは大変な時期があったけど、何とか再起業したという事を刷り込んでおけば彼らが大きな問題にぶつかったり、うつ病になったとしても、大丈夫、オヤジも大丈夫だったから、、、その家族も希望が持てます。

これは親としての私のミッションだとおもいました。

私のように、事業に失敗している人は沢山います。

失敗経験を活かしてもう一度、再起業したい元経営者の仲間を集めて再起業を助け合いたいのです。

その人やその家族に、失敗しても何度でもチャレンジできるという事を示したい。家族や仲間にその背中を見せてあげてください。

よくTVなどで見る、どん底から大成功!はごくごくまれな強い人だろうと思います。

私のように、弱い人間でも同じような状況にある仲間と共に協力、失敗経験、成功体験の共有をすることで、鰯の群れのように、仲間と共にならもう一度チャレンジしたいと思う人は沢山いるはずです。

再チャレンジさせてください。

もちろんご関係者の皆様、お客様にご迷惑おかけした事実があるので、様々なご意見があるとこは重々承知の上HPにアップさせて頂きました。

一緒に参画いただける方募集中!

アクションリーダー プロフィール

清水秀次

日本再起業支援協会 代表理事 【再チャレンジ】
2015年49歳で27年間経営していた会社(2000年にはNY支社設立)を潰し、破産、うつ病発症から引きこもり1年間。原因は怠慢経営と、判断ミスの積み重ねです。関係者の皆様、お客様にご迷惑おかけいたしました。 出直し約3年間修行後、恐縮ながらA_GAIN TOKYO・日本再起業支援協会で再起業させて頂きました。 今だから言える【とても貴重な経験させてもらった】と思える今日この頃。悔いのない人生を送るために、自分の描いた シナリオ通り課題に取り組みます。
【再チャレンジ専用シェアオフィス】RiseUp設立にご協力、サポートいただける個人の方、企業さま募集。
A_GAIN TOKYO アゲイントウキョウ 
再起業家 清水秀次 日本再起業支援協会 代表理事

団体/企業詳細

団体名
  • 日本再起業支援協会
活動地域
  • 日本

応援メッセージ

  • これからもがんばってください\\\

    2021.03.05

  • 応援ありがとうございます。とても励みになります。

    2021.03.05

  • 頑張ってくださいq(^-^q)

    2021.05.12

  • 応援ありがとうございます。とても励みになります。

    2021.05.12

  • 頑張って下さい^ー^

    2022.02.02

  • 応援ありがとうございます。とても励みになります。

    2022.02.02

  • これからもがんばってください_¥¥¥

    2022.04.23

  • 応援ありがとうございます!とても嬉しく思います!

    2022.04.23

  • 私もメンタルの病気を抱えているので共感できるところがあります。

    2022.06.09

  • 再起業が成功しますようにお祈りしております。頑張って下さい

    2022.06.09

  • 応援メッセージとても嬉しいです。ありがとうございます。

    2022.06.11

  • 私のように挫折・失敗によるメンタル疾患。コロナが続きメンタルの問題を抱えている人も増えています。同じような経験をした仲間とでなければ寄り添えないことろもあると思っています。メッセージありがとうございます。

    2022.06.11

  • 頑張れ

    2022.07.06

  • 頑張れー!!!!!”!!!!!!!!!!!!!!

    2022.07.06

  • 応援メッセージありがとうございます。とても励みになります。

    2022.07.06

  • 応援メッセージありがとうございます。とても励みになります。

    2022.07.06

  • 頑張ってください、応援してます

    2022.07.06

  • 頑張ってください!

    2022.07.06

  • 「失敗経験を活かす」ことに魅力を感じます。

    2022.07.06

  • この取り組みが近い日に実現できるといいですね!

    2022.07.06

  • 応援メッセージありがとうございます。とても励みになります。

    2022.07.06

  • 応援メッセージありがとうございます。とても励みになります。

    2022.07.06

  • 応援メッセージありがとうございます。とても励みになります。

    2022.07.06

  • 応援メッセージありがとうございます。とても励みになります。

    2022.07.06

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

最新情報